クリスマスのまえのばん

1823年12月に、クレメント・クラーク・ムーア(Clement Clark Moore)によって書かれたとされる詩、「クリスマスのまえのばん」(The Night Before Christmas)のイラスト入りの本を、ちょろりと入ったセカンドハンドの店で見かけ、購入しました。新品並みのコンディションで50ペンスは安いですし、昔風のイラストも気に入りましたので。

「クリスマスのまえのばん」は、アメリカのニューヨーク州トロイにて、最初は、新聞に無名で掲載された詩です。発表時は、「セント・ニコラスの訪問」(A Visit from St. Nicholas)のタイトルがついていましたが、瞬く間に人気をはくし、そのうちに、詩の冒頭の「Twas the night before Christmas・・・」(それは、クリスマスの前の晩の事でした・・・)から取った名で呼ばれるようになるのです。

以前の記事、「セント・ニコラスからサンタへの変身」で、キリスト教の聖人であった聖ニコラスが、アメリカにて、文学や挿絵を通して、徐々に現在のサンタクロースへと変化していった過程の歴史を書きました。この「クリスマスのまえのばん」も、「聖ニコラスは、聖人という厳かなイメージではなく、陽気なおじいさんのイメージなのだ」と、一般人の間に定着させるのに、かなりの力をふるったようです。詩の中では、サンタクロースと言う名はまだ使用されておらず、「セント・ニコラス」とはなっていますが、もう、この段階で、聖ニコラスがプレゼントを配りに来る日が、聖ニコラスの日である12月6日で無く、クリスマス・イブとなっていますしね。

詩の概要は、
静かなクリスマスの前の晩、暖炉の前には、靴下がつる下げられており、子供たちはお菓子の夢を見ながらベッドの中、奥さんも隣のベッドですやすや。著者は、戸外の物音に目覚め、窓から外を覗くと、セント・ニコラスが、8匹のトナカイがひくソリに乗ってやってくる。そして、セント・ニコラスは、煤にまみれ、煙突から室内へ降りてきて、覗き見をしていた著者に気がつくものの、ウィンクしただけで、何も言わずに、子供たちへのおもちゃを靴下につめ、再び、煙突へ。最後は、「メリークリスマス、グッド・ナイト」と叫びながら、ソリで去っていく。

ウィキソースに、英語の原文が載っていますので、興味のある方はこちらまで。



聖ニコラスの描写の部分だけ下に英文載せましたので、ここだけ訳してみます。

His eyes — how they twinkled! His dimples: how merry,
His cheeks were like roses, his nose like a cherry;
His droll little mouth was drawn up like a bow,
And the beard of his chin was as white as the snow;
The stump of a pipe he held tight in his teeth,
And the smoke it encircled his head like a wreath.
He had a broad face, and a little round belly
That shook when he laugh'd, like a bowl full of jelly:
He was chubby and plump, a right jolly old elf,


なんと輝く目!なんと楽しげなえくぼ!
頬はバラの様、鼻はさくらんぼ
おどけた小さな口は弓の様に上に曲がり
顎のひげは雪のように白く
パイプの端を歯で支え
煙はリースの様に彼の頭の周りを囲む
幅の広い顔、
笑うとボウルいっぱいのゼリーの様に揺れる丸いお腹
ぷっくり、ぽっちゃり、陽気なエルフ

鼻がさくらんぼなどと、なんだか酔っ払いのおじさんみたいな・・・。今はパイプやたばこなど吸う描写は不健康で子供向きでないと、編集されてしまうかもしれません。でも、これは、確実に、聖人ではなく、今のサンタクロースの姿です。太っている人=おおらかで陽気、やせている人=暗く意地悪、というのは、ちゃんとした理由があるわけでもないのに、感覚的にあるんですよね。イラストなどでも、やせたサンタというのには、確かに、ほとんどお目にかかりません。

だんなに、この詩を知っているかと聞くと、「知ってるような知らないような。でも、クリスマスの前の晩なんてのは、しょっちゅう聞くフレーズだからね。」まあ、もともと、子供の時から、あまり詩や物語を読むタイプではなく、自然辞典とか、イギリスの英雄伝などを好んで読んできた人ではありますが、イギリスでは、アメリカほど、親しまれて、知られている詩ではないのかもしれません。サンタさんのコンセプトだけは、しっかりアメリカから頂戴していますが。

気がつくと12月ですからね・・・。この本を買った後、数日遅れましたが、新しいアドベントカレンダーも探しに行きました。今年は、ドイツ製と書いてあるものを入手。確かに、絵は、森の中のヘンゼルとグレーテル風。銀の粉が撒いてあるので、ぴかぴか光ります。家に帰って、絵の中の1から24までを目で追っていくと、どうしても、どんなに探しても、5と7が見つからない!「ドイツ製とか言いながら、なんたる不良品!2つも窓作るの忘れるなんて、けしからん。」と思ったものの、後で気を取り直してもう一度じっくり見てみると、ありました、ありました。「こうやって、真剣に探さなければ見つからないように、上手く隠してある、さすがドイツ製!」なんて、ころっと態度も一変。それにしても、「5日目と7日目がありません。お金返して。」と、店にもどらなくて良かった。恥をかくところでした。

ドイツのクリスマス・グッズと言えば、上の写真の宝箱の様な物、今は、過去のクリスマスカードを収納していますが、もともとは、前の職場で、毎クリスマスに、ドイツの取引先から送られてきていたお菓子箱なのです。中に入っていたお菓子は、ふわふわした大きなフ菓子の様なもので、かなりスパイスが効いており、オフィス内では、「あまり美味しくない」と評判で、ティータイムに食べていたのは、私くらいでした。ついでに、空いた缶箱ももらってきて、10年以上経った今でも、使っています。

ドイツの森の中の小窓を探して開けながら、我が家でも、クリスマスの前の晩までのカウントダウン開始です。

コメント