オスタリー・パークとハウス

ロンドンの地下鉄ピカデリーラインに飛び乗り、ヒースロー空港駅の5つ前の駅、オスタリーで下車。駅のすぐ前は、車が多い広い道路。ちょっとさびれた雰囲気だな・・・と思いつつ、オスタリー・パークの道しるべを頼りに、途中、コインランドリーなども立つ道を、徒歩10分。駅周辺の風景からは別世界のオスタリー・パーク&ハウス(Osterley Park and House)にたどり着くのであります。

それは見事なたたずまいのオスタリー・ハウス。西側はすぐ、ヒースロー空港であるため、飛行機が、まるで邸宅の屋根に激突するように、角度を落としていきます。

エリザベス女王の金融アドバイザーで、大変な富と権力を誇ったトーマス・グレシャムによって建てられた館を土台に、18世紀に大幅に改築されたものが現在のオスタリー・ハウスです。1773年に、この館を訪れたホレス・ウォルポール(イギリス初代首相ロバート・ウォルポールの息子、政治家、文筆家)は、「金曜日に、我々は、ああ・・・宮殿中の宮殿とでも言える様なすばらしい館を見に行った。サー・トーマス・グレシャムが建てた古い館を何度か見たが、これが、すばらしく改善され、美しくなっていた・・・」との印象を記しています。たしかに、三角屋根の白いポルティコがどーんと正面で出迎えるこの建物、ロンドン内で見たいわゆる昔の大邸宅の中では、ぴか一の威厳です。

ロンドンはシティーのビショップスゲイトにタウンハウスを構えていたトーマス・グレシャムは、オスタリーに農家を有していました。やがて、シティーと、その中で時に蔓延する黒死病の災いから離れたこの地に、レンガ作りの館を建築。周辺の土地の囲い込みも行っています。イギリスの「囲い込み」というと、18~19世紀のものが有名ですが、すでに、それ以前から始まっていた現象です。エリザベス女王は、このオスタリーのグレシャム邸宅に、少なくとも2回訪れ、お泊りをしたという記録が残っています。この女王のお泊りの際に、グレシャムが行った囲い込みに対するプロテストとして、女性が2人、敷地の周りの塀の一部を焼き落としたという事件もありました。

トーマス・グレシャムの死後、館は、数人の手を経て、やがて、1726年に銀行家フランシス・チャイルドの所有となります。彼は、自分自身はこの館に住むことなく、この館の購入理由は、銀行の預金を保管する場所としてだったという説があります。オスタリー・パークとハウスが、今日見るような姿に改造されるのは、彼の孫の時代。まずは、じいさんと同じ名前のフランシス・チャイルドが再建を開始し、弟のロバートが引継ぎ、完成。

古代ギリシア・ローマの建築物の影響を受けた、ネオクラッシック(新古典主義)の建築家達が数人、設計に携わり、外観と建物の骨組みは、ウィリアム・チェンバーズの設計が元となっています。途中で、ネオクラッシックと言えば、この人、という花形ロバート・アダムが依頼を受け、正面のポルティコ、及び、内部は、ロバート・アダムのトレード・マークがびっしり。大陸ヨーロッパで4年間、古代の建築物を見て歩いたスコットランド人、ロバート・アダムは、建物の設計のみならず、インテリアの細部、家具、壁紙、絨毯、置物まで、ことごとく、ネオクラッシック風コーディネートで「トータル・デザイン」を行った建築家としても知られています。この館の内装も、彼のトータル・デザインぶりがしっかり伺えるのです。完成まで19年もかけています。おつかれさん。

上の写真は、エントランス・ホール。現在ナショナル・トラストの入り口は、建物の脇から入場するようになっていますが、華やかなりし頃のこの館は、正面の階段をあがり、ポルティコを通り抜けて、中庭を通り、このエントランス・ホールへ入ってくるわけですから、訪問者は、「わ、これはすごい。」

長さ40メートルと言うロング・ギャラリーは、牛が草を食む広大な牧草地(メドー)を臨み、お天気の良い日には、ここから直接、外へ繰り出せるようになっています。お天気の悪い日などは、ギャラリーを行ったり来たり歩いて、お散歩代わりのちょっとした運動を取ったり、ゲームやダンスに興じたり。

ゴージャスな階段を見下ろす天井画は、ルーベンスのコピー。本物は消失してしまっているそうですが、コピーと言われなければ、わからない・・・ものです。

チャイルド家は、イギリス東インド会社との関わりも深く、家具調度の中には、中国風のものも数多くありました。

すばらしい部屋はいくつもありますが、全部書きあげてもきりがないので。

内部見学のあと、お腹が空いてきたなと、庭に出て、やはりロバート・アダムにより、温室として設計されたガーデン・ハウスを背景に、花壇を眺めるベンチに座って、持ってきたおにぎりにぱくつきました。ちょっと、おにぎりのイメージとは違うが、まあ、いいかっと。このフラワーガーデンの花壇の花たちは、18世紀後半に植えられていた植物のリストに載っているものを使用しているとの事。

レンガの壁に囲まれたウォールド・ガーデンは、畑として貸されているようで、しっかり使用され、野菜がびっちり生えています。季節がら、大きなかぼちゃなどもごろごろ転がっていました。

現在は、ナショナル・トラストのショップとカフェが入っている上の写真の建物は、時計台をのぞけば、主にチューダー朝に遡るもので、トーマス・グレシャムがエリザベス女王を感心させるため、または、女王がお泊りの際に沢山連れてくるお供の宿泊場として作られたのが始まりではないかと言われているようです。女王様訪問は、光栄ではあるものの、金かかったでしょうね。泣く子も黙るトーマス・グレシャムはともかく、女王を迎えるための大盤振る舞いで、破産した貴族などもいたのでしょうから。

ロバート・チャイルドは、館の完成2年後に亡くなり、館は、まず彼の未亡人へ、後、孫娘の手に渡り、彼女がジャージー伯爵と結婚したことから、1949年、ナショナル・トラストに寄贈されるまでジャージー伯爵家の館となります。

第2次世界大戦中、ここで、いわゆるホーム・ガード(Home Guard ボランティアの義勇兵団体)の前身が誕生。ダッズ・アーミー(父ちゃん軍隊)の異名をとるホーム・ガードは、兵隊として戦場へ送られない、年が上過ぎる者、また若すぎる者達が、ヒトラーの侵入に備えて、国を護衛しようという団体。思想的にやや左よりでスペイン内戦の国際旅団に参加した経験を持つ、作家のトム・ウィントリングハムが、第9代ジャージー伯の許可を受け、オスタリー・パークでこの義勇兵達のトレーニングを開始。ところが、イギリス軍部は、彼の共産主義傾向を心配し、義勇兵達を、直接、軍の管轄下に置き、新しく設立されたホーム・ガード・スクールへ送ります。その後、創立を助けたにも関わらず、ウィントリングハムは、ホーム・ガードへの参加も許されなかったそうです。義勇兵達が散ってしまった後のオスタリー・パークの一部は、戦時努力の一環として、食物育成のため、ランドガール達に耕されることとなります。が、上の写真の牧草地は、ジョージ王朝時代から、一度も耕されたことが無く、戦時中も田畑としては使用されずに、そのままであったため、珍しい種の野の花や昆虫の住処なのだそうです。

以前、オスタリー・パークで、義勇兵達が、どんなゲリラ風トレーニングを受けていたかのドキュメンタリーを見たことがありますが、なかなか本格的だったと記憶します。最終的に、ヒトラーは、イギリスに乗り込んでは来なかったので、実際に、ホーム・ガードが戦闘に巻き込まれることは無く、後に「ダッズ・アーミー」というBBCのコメディーで、おっちょこちょいな義勇兵達のどたばたぶりがユーモラスに描かれることとなります。このコメディー、それは何回も再放送されているのですよね・・・。だから、ホーム・ガードというと、「ダッズ・アーミー」の主題歌が鼻歌で出てきてしまいます。

と、色々、その歴史も豊富で面白く、見所も多いオスタリー・パークとハウス。もし、ヒースロー空港近くに宿でも取ったり、フライトまでに時間があったりした場合は、ご訪問あれ。十分楽しめます。

オスタリー・パークとハウスは、また、2006年、ピーター・ラビット作家ビアトリクス・ポターと、彼女の出版者ノーマン・ウォーンの恋愛、そして、ビアトリクスが湖水地方に根を下ろすまでの物語を描いた、映画「ミス・ポター」のロケ先のひとつとしても知られています。

映画内、ロバート・アダムのエントランス・ホールは、ビアトリクス・ポター(レニー・ゼルウィガー)とノーマン・ウォーン(ユアン・マクレガー)がお茶をするティールームとして、また、ロング・ギャラリーは、ビアトリクスがノーマンの姉ミリーとそぞろ歩く美術館として登場していました。

ついでながら、湖水地方のビアトリクス・ポターの家として有名なヒル・トップは、その小ささと、また保存状態維持のために映画には使用されていません。代わりに、やはり湖水地方にあり、ビアトリクス・ポターが1930年代に所有したユー・ツリー・ファーム(Yew Tree Farm)が、ヒル・トップとして登場。このユーツリー・・ファームは、現在、ホリデー・コテージとして借りることができるようです。お値段高めかもしれませんが。

「ミス・ポター」は、歴史的人物の話と思わず、独立したドラマとして事実との違いに目をつぶれば、私はわりと良かったと思います。レニー・ゼルウィガーの良家のハイミスぶりも、なかなかユーモラスでしたし。オルゴールから流れ出る、ビアトリクスとノーマンがダンスをする音楽も、記憶に残ります。出版社や印刷業に携わる人間を、トレーズマン(商人、職人)として見下し、ビアトリクスとノーマンの結婚に猛反対のお母さんが、「トレーズマンが家に来ると埃を一緒に持ち込むから嫌だ。」という台詞に当時の階級社会が伺われ、また、やはりハイミスで一風変わり、社会のタブーを無視した話題も平気なミリーに、彼女の母が「お前は、どうして他の女性の様に、お天気の話とかできないの?」というのも、可笑しかった。こういった、多少息苦しい社会構成の中、ビアトリクス・ポターがたいくつな社交の場で偽の微笑を浮かべ、常に上品に天気の話をしなければならないロンドンから遠く離れ、湖水地方で開放感を味わえたのは理解できます。ただ、ビアトリクスの描いた動物の絵がアニメとして動き出すのは、ちょいといまいちかなと感じましたが。

原題:Miss Potter
監督:Chris Noonan
言語:英語
2006年

コメント