Business as usual

第2次世界大戦中、1940年9月7日、ドイツ空軍(Luftwaffe: ルフトヴァッフェ)は、ロンドンを初め、イギリス都市とその市民を対象にした爆撃(ブリッツ:Blitz)を開始します。ロンドンは特に東部とテムズ周辺が一番の被害を受け、その後しばらく、市民はサイレンの音と爆弾の恐怖、避難先の地下鉄の駅での寝起きなどを日常として生きることになります。

ロンドンのイースト・エンドが燃え上がる中、セント・ポール寺院は、奇跡的に倒壊を逃れ、ブリッツを経験した人たちは、「黒炎の中、セント・ポールの金色の十字架が輝いているのが見えた」とか、「見えない手が、セント・ポールのドームの上空にかざされて、爆撃から守っているように思えた」など、の感想をもらしていました。周囲は瓦礫の山と化しながら、どーんと建ち続けた寺院は、周辺住民の心の支えにもなったようです。今年は、ブリッツの70周年記念。先週火曜日の9月7日に、そのメモリアル・サービスが行われたのが、セント・ポール寺院と言うのは、まあ、当然の感じです。

現在、白血病で入院中のうちのだんなは、第一次、第二次世界大戦の歴史に興味を持ち、非常に詳しい人です。(戦争を知らない世代だから、悲惨な事項も歴史として見れる、というのもあります。)メモリアルの日に、セント・ポール寺院の前に、バトル・オブ・ブリテンの立役者、名機スピットファイヤー(spitfire)が展示されると聞いて、写真を撮ってきてだんなに見せようと、足を向けました。


寺院の前でのパレードを見。


パレード中、上空を飛んだのは、爆撃機ランカスター(Lancaster bomber)に率いられたスピットファイヤー機。


やっぱり、展示されていたスピットファイヤーの周りは人だかり。いまだに、大人気です。


近くに寄って、ぽんぽんと、軽く翼を叩いてきました。

今年は、5月に、まずダンケルクの戦い(英語発音はダンカーク:Dunkirk)70周年、引き続き、バトル・オブ・ブリテンの70周年記念、そして、このブリッツの70周年と、第二次大戦の式典続きです。

*****

ダンカーク(Dunkirk evacuation, Operation Dynamo)

ベルギー国境にほど近い北フランスの海岸線にある港町ダンカーク。第2次大戦中1940年、30万以上の英仏兵の、海峡を渡ってのイギリスへの一大撤退が行われた場所です。

ナチス・ドイツの閃光の様な攻撃を受け、戦いながら、ダンカークへと後退し、海岸線に追い詰められた形の英仏兵を拾い上げ、できる限りの人数を、また戦う日のため、イギリスへ連れて帰ろうという、5月26日から6月4日に渡るこの作戦の名前は、オペレーション・ダイナモ(ダイナモ作戦)。5月10日に首相に就任した矢先のチャーチルが対面する大ピンチ。今年の5月6月は、ダンカーク関連行事や、テレビ、ラジオ・ドキュメンタリーがさかんでした。


大型船が停泊できるような港は、ドイツ空軍のターゲットとされ、ほとんど爆撃の被害を受けており、砂浜で足止めを食った兵士たちを拾い上げるには、浜に乗り上げられない大型艦船は使用できず、数多くの小型船を必要とする。そこでイギリス政府は、漁船であれ、レジャー船であれ、趣味のぽこぽこ船であれ、小型船を有する者、また、小型船で海峡を渡る技術を持った者のボランティアをラジオで募集。広場の草むしりのボランティアとはわけが違い、戦闘地域内に小型船でつっこむ命がけボランティア。実際、ドイツの爆撃で帰らぬ人となった市民もいたわけで。それでも十分な数の小船が集まり、一同イギリスを離れ、いざダンカークへ。

70周年記念の一環として、このオべレーションを生き残った小船たちが70年前と同じルートをたどってダンカークへと海峡を渡っていました。テレビ・ドキュメンタリーで見たインタヴューによると、この時、ダンカークに近づいて最初に目に入ったのは、空に巻き上がる爆撃の後の黒煙。

小型船達は海岸線につくと、海水に腰まで浸りながら列を作って待っている兵士達を出来るだけの数拾い上げ、沖で待つ大型船へ連れて行く。「海岸と大型船の間を行ったり来たりのタクシー・サービス。」と小型船の運転を司った人がインタヴューで言っていました。彼は、自分の船が転覆するまでの8日間、海上でこのタクシー・サービスを行い、「ドイツ軍よりも、大きな敵は眠気だった。」とも言っていました。

一般市民が非常時に示す計り知れない勇気と忍耐を、今でもダンカーク・スピリットなどと言ったりします。また、よくイギリス人の体質を描写するのに、スティッフ・アパー・リップ(stiff upper lip、直訳:膠着した上唇)という言葉が使われます。禁欲的に、何があっても感情をあらわにせず、じっと我慢の子でやらなければならない事をなしとげる・・・ような感じでしょうか。ヴィクトリア朝に遡る態度だと聞きますが、戦時中も、この膠着した上唇をもって、市民は難を耐えたなんて言われますが、最近は、第二次大戦同様、この態度も古いものとなってきています。上唇もぷるぷる震わせ、感情をあらわに表現するのが好ましい・・・ような気風は、ダイアナ妃の葬式の際のマス・ヒステリアあたりから顕著になってきている感。国民の体質も時と共に変わっているとやらで。

そういえば、お騒がせだったアイスランドの火山灰の影響で、4月に、それは大勢のイギリス観光客が旅行先で足止めを食っていましたが、BBCのプレゼンターの一人が自分と友人達の小型船3隻で、海峡を渡り、カレーで足止めを食っていた観光客を数人連れて帰ろうとする試みがあり、ニュースになっていました。フランス側のパスボート・コントロールの関係で無駄足となり、現代版ダンカークの試みが、フランスのペン・プッシャー(事務員)の柔軟性の無さで台無しにされた・・・などと書かれていました。

ダンカークの戦いを再現した映画として、「つぐない」(Atonement)があります。イアン・マッキアンの同名の小説を元にした、視覚的にとても綺麗な映画でした。また、イギリスの美しい邸宅を舞台にした前半と、戦地と化したフランスと、ドイツの爆撃を受けるロンドンを舞台とする後半のトーンの違いが強烈で痛々しいです。

令嬢セシリアと、その邸宅の使用人の息子ロビーの間に生まれたロマンス。ロビーを慕っていた、夢見がちで物語を書くのが好きな、セシリアの妹、ブライオニーがついた嘘によって、ロビーは犯していない罪に問われ、恋人達は離れ離れ。大人になった彼女が、自分のついた嘘と、その結果がもたらした悲劇に対するつぐない、とは?「こりゃ、つぐなってもつぐないきれない、良心の呵責を減らすための気休めでしょう」というのが見終わっての感想でしたが。おませで、小利口そうな少女時代のブライオニーをやった女の子ははまり役でした。

ロビーが命からがら辿り着くダンカークの風景も印象に残っています。フランスの戦場で、ロビーがふところに大切に入れて持って歩いたのは、セシリアから送られてきた、イギリスの白い岸壁の上に建つコテージの写真。「あなたが戻ったら、ここへ一緒に行こう」と。故郷を離れたイギリス人が、ホームシックになったとき思うのは、イギリスの海岸線にそびえる白い岸壁というのは、今もそうなのでしょうか?


(上記写真は、ウィキペディアより拝借。)

そういえば、戦時中、国民の恋人と呼ばれた歌手ヴェラ・リン(Vera Lynn)が歌ったドーバーの白い崖(The white cliffs of Dover)、という歌があります。

There'll be blue birds over
The white cliffs of Dover
Tomorrow, you just wait and see

There'll be love and laughter
And peace ever after
Tomorrow, when the world is free

ドーバーの白い崖の上空を
青い鳥が飛ぶでしょう
そんな明日を待ちましょう

愛と笑いがもどり
そして、平和がずっと続き
世界が自由になる明日


*****
バトル・オブ・ブリテン (Battle of Britain)

さて、ダンカーク直後の6月4日、イギリス本土への爆撃を避けるためドイツと妥協しようという一部政治家もいる中、チャーチルが議会で行うのが、有名な「we shall never surrender(決して降伏しない)」スピーチ。

We shall go on to the end, we shall fight in France, we shall fight on the seas and oceans, we shall fight with growing confidence and growing strength in the air, we shall defend our Island, whatever the cost may be, we shall fight on the beaches, we shall fight on the landing grounds, we shall fight in the fields and in the streets, we shall fight in the hills; we shall never surrender.
我々は、行き着く先まで行く、フランスで戦い、海で戦い、満ちていく自信と力を持って空で戦い、この島国を守り、その代償がなんであろうと、浜で戦い、上陸先で戦い、野原で、通りで戦い、丘で戦う、我々は決して降伏しない。

戦時中、市民が精神的に負かされないように、リーダーに必要とされるのが、意気を高揚させる能力とスピーチ力。そういう意味では、チャーチルは適所適役だったのでしょう。未だに、「最も偉大なイギリス人は誰か」というアンケートなどがあるとトップの座を占める彼です。そういえば、数ヶ月前、チャーチル特有のスピーチ・スタイルを可能にしたという、チャーチルの入れ歯が、オークションで売り出され、高額で落とされていましたっけ。何でも、議論が熱して、怒った時など、その入れ歯を取り出して、議論の相手に投げつけたなどという逸話も残っているそうです。

ダンカーク後、フランスもドイツ占領下となると、ヒトラーはイギリスをつぶすべく、イギリス国内の軍事基地、工場をターゲットとして、空軍による爆撃を開始。それを迎え撃ったのが、戦闘機ハリケーンや、スピットファイヤーを操縦するイギリス空軍、RAF(ロイヤル・エア・フォース)のパイロット達。イギリス上空が戦場と化すバトル・オブ・ブリテンの始まりです。アメリカが参戦する前、ヒトラー相手に孤軍奮闘するイギリス。


上の絵は、大戦中の公式戦争画家であったポール・ナッシュ(Paul Nash)の絵で、その名も「バトル・オブ・ブリテン」。

バトル・オブ・ブリテンで活躍したパイロット達は、「the few(わずかな人々)」などとも呼ばれますが、これもまた、バトル・オブ・ブリテンの事を語った、チャーチルの有名なスピーチからきています。

Never in the field of human conflict was so much owed by so many to so few.
人類の闘争の戦場において、これほど多くの人間が、これほど多大なる恩恵を、これほどわずかの人々から受けたことは無い。
(1949年8月20日、議会でのスピーチ)

ドイツ軍の襲撃を抑えられたのも、この島国(ひいてはヨーロッパ)の自由を、ヒトラーのファシズムから守ったのも、わずかな数のRAFパイロット達の貢献が大きいといった趣旨でしょう。パイロット達の活躍はもとより、イギリスが、ドイツ軍のコードを破ることができた、という事も、ヒトラーがやがては爆撃をあきらめる要因となったようです。

*****

ブリッツ(Blitz)

軍事基地を対象とした爆撃から、ドイツは、民間をターゲットとしたブリッツを開始します。ロンドンへの初の爆撃が始まったのが、1940年の9月7日。目的は、市民のモラルをくずし、工場などの生産を下げ、戦争努力が降下するのを狙ったなどと言われますが、大きな被害、死者もだしながら、ヒトラーの望む、モラルの崩壊は起こらなかった・・・逆に、「あんな冗談みたいな、ちびのちょび髭男に負けるか」、と意気も上がったなどという話もあります。地下鉄の駅や、避難所で眠った後、翌朝人々は地上に現れ、仕事にくりだす。少なくとも、生産の低下は起こらなかった。効き目があまりないと、爆撃は月日と共に、徐々に下火となり。

やがて、ヒトラーはナポレオンよろしく、ロシアへ目を向け、イギリスへの攻撃は2の次となっていきます。

ブリッツが続く日々、悲惨な状況の中で、何事もなかったように、黙々と生活を続ける市民。ダンカーク・スピリットなどと同じく、これも、ブリッツ・スピリットと呼ばれ、戦後も、イギリスの自己イメージを指す言葉として生き残ります。戦後、金もなくなり、帝国も消えていく斜陽の国、過去を振り返ったとき、ヨーロッパの自由を、一人で守ろうとしたこの時期への誇りは強く。再び、チャーチルの言葉をかりると、イギリスの「The finest hour(最もすばらしい時)」。

Let us therfore brace ourselves to our duty, and so bear ourselves that, if the British Empire and its Commonwealth lasts for a thousand years, men will still say, "This was their finest hour".
それでは、我々の義務を果たそうではないか、そして、もし大英帝国と英国連邦が、1000年続いたとしたら、人々は、「あの時が、イギリスの最もすばらしい時であった」と言うであろうと、肝に銘じて。

(1940年6月18日、議会でのスピーチ)

プリッの記念式典のあった日は、ロンドン地下鉄のストの日でもあり、ロンドナーはそれぞれ、歩いて、スクーターで、バスをのりついで、自転車で、何とかかんとか、職場に辿り着いていました。「戦時中の大変さとは規模は違うが、ストにもめげず、出勤するロンドナー、これもブリッツ・スピリットか」、などと新聞にも載っており。

ブリッツ下でのロンドンっ子達の、今では伝説のような合言葉は、「Business as usual ビジネス・アズ・ユージュアル(平常どおり起動、通常通り開店)」。半分壊れかけた店先に、大きくOPENの看板を立てている当時の店の写真なども見たことがあります。非日常が日常となってしまった時、その中で、出来る限り、笑いもあり楽しみもある自分の普通の生活を営んでいく・・・。よよよと、よろめいて泣いても、叫んでも、髪かきむしっても、状況は変わらない、それくらいなら、「Business as usual」と看板をかかげてみようと。

*ブリッツに触れた過去の記事*
ロンドン大火
ウェディング・ケーキの教会

コメント

  1. 身近な「故郷を離れたイギリス人」に聞くと、思い出すのはやはりドーバーの白い崖だそうです。彼は少年時代をそのあたりで過ごしたそうなので、思いはことさらなのでしょう。戦後生まれですが、子供のころ海岸で遊ぶとまだ戦争の残骸を見つけることができたとか。

    返信削除
  2. やはり子供時代を過ごした場所のイメージが強いのでしょうね。白い岸壁をあまり見なかった人は、別の場所・・・。
    考えてみれば、日本を思うとき、私も頭に最初に浮かぶのは、富士山ではなくて、子供時代の家の回りの風景や、四季それぞれの風物詩、のような物です。

    返信削除
  3. こんにちは
    少し涼しくなりました。沼にカモが帰って来たようです。モズの声も聞きました。
    戦時下のロンドン、いつものように暮らすことが、市民の戦い方だったのでしょうね。平常心を忘れない、慌てず騒がず冷静にいつも通りに暮らす。チャーチルも国民に呼びかけていたのですよね。私も見習いたいです。そして、映画 哀愁 を思い出しました。今や古典と呼べる名作。ビビアンリーとロバートテーラー、美男美女の悲恋。私の両親など大ファンでした。残酷で悲惨な戦時下にも美しい祖国の自然や隣人との暖かな交流ないつも通りにあったのですね。
    先週、テレビドラマの名探偵ポアロが放送され、大変面白かったです。来週はミスマープルが放送されます。うれしいです。

    返信削除
  4. 実際、死者も多数出しているので、怖くて仕方ない人などもいたとは思うのですけれどもね。ただ、日常の事を続けることで、ある程度の冷静を保てる、というのはあるようです。最初の爆撃の後、チャーチルの支持率が跳ね上がったと言う話もあり、一般人のサイコロジーというのも面白いものです。
    哀愁(ウォータールー・ブリッジ)懐かしいです。まだ日本にいた頃テレビで見た記憶があります。

    返信削除

コメントを投稿